多くの学生が、最終目的として就職するというのが、社会の仕組みです。
とはいえ、ここ最近は、就職難といわれていることもあり、できるだけこのタイミングで就職しなくてもいいように、とりあえずは、避難措置のように大学院などに進学する学生も少なくありません。
実際、就職とは、「自分で稼ぐ」ということになります。
一般的には、学校を卒業し、就職先を決め、自分のことは、自分で賄うというのは責任の表れでもありますし、そういう点では、働いてこそ、社会人として認められる、という見方もできます。
学生は、長い目で見ると、就職するため、社会に出るためにさまざまなことを学んでいることにもなるのですが、では就職した後、今度は、仕事に求めることは一体何でしょうか?
自分のしたい仕事を就職先として求める人もいるでしょう。
この場合は、自分の楽しみや生きがい、やりがいがメインとなるので、たとえその仕事に対する報酬が少なかったとしても、満足している人が実は少なくありません。
一方で特にやりたいこともない人が、なんとなく就職した場合、賃金面や、仕事の内容などが理由で、その会社を辞めたくなることが多い現実があります。
そういった場合、果たしてそれは会社だけに問題があるのでしょうか?
就職や仕事に何を求めるかがはっきりしない限り、どんな仕事をしてもきっと満足できないことになり、すぐにやめたり、転職を繰り返すことにもなります。
逆に他人から見て、どうしてそんなに大変な仕事なのに、辞めずに続けているのだろうか、という仕事について、黙々と働く人も大勢います。
きっとそういう人たちは、その与えられた仕事にしっかりとした意味を見出しているのでしょう。
また、仕事に賃金や報酬を求めている人は、割り切って大変な仕事も淡々とこなす傾向があります。
就職しても長続きしない人は、自分は何のために働くのか、その意義をよく考えてみることで、次の再就職では、前とは違って、がんばれるかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿